028-634-9990 当院は予約優先です。お気軽にお電話を!

お知らせ・活動報告一覧

☆ 7月、8月 藤本先生 施術日 ☆

(2024年6月26日 11:33)

7月の藤本先生施術日は10日、17日、24日、31日です。

8月の藤本先生施術日は21日、28日です。

脈診の鍼治療をご希望の方はお気軽にご連絡ください。


スポーツの秋ですね!

(2023年10月 3日 11:54)
25933.jpg

皆さま、こんにちは!

イーズの河原です。

夏の終わりを告げるように、朝晩の冷え込みが強くなってきました。

寒暖差の大きな日が増えてきましたので、お体に気を付けてお過ごしください。

さて、秋といえばスポーツの秋!

イーズでも様々なスポーツのサポートを行わせていただいております。

そこで、ここ最近あったスポーツの報告をさせていただきます!

一つ目、当院の院長である飯塚がサポートさせていただいている白鴎大足利高校野球部が秋季大会にて準優勝に輝きました!

10/21から宇都宮市で行われる関東大会に出場予定で、春のセンバツ出場に向けてしっかりとサポートさせていただきます。

二つ目、下野サンダーキッズ出身の鏡優翔さんがパリ五輪出場を確定させました!

日本選手の重量級での優勝は、浜口京子以来20年ぶりとのことで、栃木県内では舩越光子さん以来29年ぶりとのことです。

下野サンダーキッズのOGでもある鏡さんの活躍をイーズはお祈りしております!

三つ目、河原がサポートしておりますHondaソフトボール部が実業団選手権に続き、全日本総合選手権で優勝し

ました!

国内2冠となり、次は鹿児島県にて行われる国体での優勝を狙っております。

是非、皆様も応援のほどよろしくお願いします!

それでは、ごきげんよう~!


価格変更のお知らせ

(2023年5月28日 16:06)

皆さま、こんにちは。

いつもご来院いただきありがとうございます。

当院では物価高騰に伴い、6月1日より施術料の一部を値上げさせていただくことになりました。

急なお知らせとなり、申し訳ございません。

今後もさらなる治療技術・サービスの向上を図り、患者様に満足いただけるよう研鑽に努めてまいりますので、何卒ご理解受け賜りますよう、よろしくお願いします。


イーズめだかの報告

(2023年4月16日 11:25)

皆様、こんにちは!

イーズの河原です。

「三寒四温」とは言ったもので、春の暖かい陽気を感じる日もあれば、雨が降って肌寒いと感じる今日この頃。

イーズめだかちゃんたちも、活発に泳ぐ日が増えてきました!卵をお腹に抱えて、重たそうに泳ぐめだかちゃんもいましたよ!

実は、今シーズンから新たな仲間をむかえいれました!

その名も、「ミナミヌマエビ」くんです!

21369.jpg

21371.jpg

コケやメダカの食べ残しを食べて、鉢をきれいにしてくれることで有名なエビで、体も大き過ぎずメダカとの相性も良いので、6匹ほど入れてみました!

ただお察しの通り、色合い的に見えにくいうえに、水草の中に隠れてしまうので、よく目を凝らさないと見えないのが難点ですね...。

もしイーズにいらっしゃった際には、鉢の中を覗いて見てください!

見つけられた人には良いことが舞い降りるかも...⁉

それでは皆さま、ごきげんよう~!


Honda春季キャンプの風景②

(2023年3月20日 12:15)

皆さま、こんにちは!

イーズの河原です。

前回に引き続き、Honda春季キャンプの風景を投稿させていただきます。

20701.jpg

1枚目は全体アップの風景です。

可動域の拡大や筋出力の向上などアップには様々な目的があり、ケガの予防だけでなくハイパフォーマンスを発揮するためにも重要なので、ソフトボールに必要な運動要素を加えながら、効果的なアップが出来るように取り組んでいます!

20699.jpg

2枚目は宿舎にてケアを行っているときの風景です。

トレーナーが行うケア以外にも、自分でもケア出来るようにマッサージガンやカッピングなどセルフケア用品を準備しており、選手らはトレーナー部屋に来て、各々ケアを行っています。

昨年まではコロナ予防の観点から部屋に入る人数を1人と制限していましたが、トレーナー部屋にくつろぎに来る選手とコミュニケーションをとることも重要な仕事なので、現在はケアを行う選手は入れるようにしています。

20702.jpg

3枚目は怪我をした選手のリコンディショニングの風景です。

この時は腰を痛めた選手に対して、腹圧の入れ方や体幹というものの考え方を指導しながら、再発予防のトレーニングを行っています。痛めた原因などを探りながら、弱い筋力をトレーニングし、出来るだけいい状態で練習に復帰出来るように運動療法を処方することもトレーナーの重要な仕事です。

他にもボール拾いやキャッチボール相手など仕事は多岐にわたりますが、選手が出来るだけストレスフリーに練習を行える環境を整えることが重要ですね!

それでは皆さま、ごきげんよう~!


1  2